詳細情報
編集後記
書誌
道徳教育
2009年6月号
著者
C
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任なら、各価値について児童生徒一人一人の獲得レベルを把握しなければならないという立場と、置かれた立場や状況によって態度が大人でも変わるから、一概に言えないという立場があります。どちらの立場にせよ、一人一人すべての子どもを、教師は丸抱えして学級生活を楽しく送りたいものです。連載中の園田雅春氏は…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
道徳教育 2025年4月号
編集後記
道徳教育 2025年3月号
編集後記
道徳教育 2025年2月号
編集後記
道徳教育 2025年1月号
編集後記
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
道徳教育 2009年6月号
園田雅春の教育つれづれ帖 87
家庭訪問と子どもの「立つ瀬」
道徳教育 2009年6月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
不登校の生徒とどう向き合うのか その方策への一考察
道徳教育 2009年6月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第6学年/基礎・基本について考えることから
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
提言・「活用」重視で授業のどこを見直すか
入れ子構造的に相互に関係し合う学習活動を展開する
国語教育 2009年3月号
一覧を見る