詳細情報
道徳教育の先行実施と実践課題 (第8回)
道徳研修で授業へのプラスイメージを育む
書誌
道徳教育
2009年11月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の時間のマイナス意識をほどく 先の夏季休業中、道徳教育に関する講習を行う機会があった。講習を終えたとき、ある教師からこんな声が聞かれた。 「道徳の時間のやり方について学んだとき、『児童とともに考え、悩み、感動を共有し、学び合うという姿勢をもつ。』と書いてあるのを読んで、心がとても軽くなるのを…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の先行実施と実践課題 12
先行実施1年目の道徳教育を3つの観点で評価する
道徳教育 2010年3月号
道徳教育の先行実施と実践課題 11
「3×3」の構えと工夫で三者連携を充実する
道徳教育 2010年2月号
道徳教育の先行実施と実践課題 10
道徳資料の倉庫を資料の『宝庫』に変える
道徳教育 2010年1月号
道徳教育の先行実施と実践課題 9
道徳の時間を確かな「心の体験」として
道徳教育 2009年12月号
道徳教育の先行実施と実践課題 7
改訂版「心のノート」を発想豊かに使おう
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の先行実施と実践課題 8
道徳研修で授業へのプラスイメージを育む
道徳教育 2009年11月号
これならできる!「授業DX」アイデア 1
ICTも助走の活動から
国語教育 2022年4月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/かがやけみんなのいいところ
道徳教育 2010年5月号
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校低学年/生活科の学習と関連づけて自分の成長を見つめる
道徳教育 2010年5月号
バラバラな集団が一つにまとまるとき
教師のあたたかなまなざし
道徳教育 2009年11月号
一覧を見る