詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第287回)
ちょっと待って、携帯電話を考える
書誌
道徳教育
2010年2月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ゲーム、今どきの中学生 新型インフルエンザが学校で猛威をふるっている。具合が悪かったら無理をせずと言っているものの、中学生。とりあえずはと学校に来る生徒もいる。この時期、授業に出て朝から机にうつぶせになっている生徒をみると心配になる。一時間目の国語の授業、あるクラスの男子生徒がうつぶせに。「どう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 300
道徳の時間の明日に思いを寄せて
生徒と教師、ともに待ち望む時間に
道徳教育 2011年3月号
わたしの道徳授業・中学校 299
思いやる気持ちはむずかしい?
なくならないのか、いじめ問題
道徳教育 2011年2月号
わたしの道徳授業・中学校 298
道徳の授業で情報モラルを考える
善悪の判断と思いやり
道徳教育 2011年1月号
わたしの道徳授業・中学校 297
ルールやマナー、君は守れる人ですか?
「地域レポート」を生かして
道徳教育 2010年12月号
わたしの道徳授業・中学校 296
人間だからこそ…
自分ならではの“力”を信じ、生き方を考える
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 287
ちょっと待って、携帯電話を考える
道徳教育 2010年2月号
わたしの道徳授業・中学校 289
ようこそ、道徳の授業へ
みんな一緒に、まずはスタート
道徳教育 2010年4月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
自分だけの道徳ハンドブックをつくろう
道徳教育 2012年4月号
ESSAY
発達障害“狂想曲”
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
わたしの道徳授業・中学校 306
東日本大震災について考える
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る