詳細情報
特集 さあ道徳授業を始めよう!〜子どもと楽しむ道徳授業〜
私の学級開き・学級づくり
小学校中学年/「早く、学校へ行きたいな」と思える学級づくりを
書誌
道徳教育
2010年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新しい教室に集まった子どもたち。 背筋がピーンと伸び、キラキラした目で思いを伝えてくる。 (先生は、何を話すのかな。) (お友達をたくさんつくりたいな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ギャラリー「始めの道徳授業」
だれにでも優しい心で接する子どもに
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
図工・生活科と関連させて
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
友情の「かたち」を示して意欲づけを
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
心の美しさを共有したい
道徳教育 2010年4月号
ギャラリー「始めの道徳授業」
学校のよさを意識させる
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の学級開き・学級づくり
小学校中学年/「早く、学校へ行きたいな」と思える学級づくりを
道徳教育 2010年4月号
特集 学級生活の見直し・成功のポイント
一学期の学級生活見直しの重点は何か
特別活動研究 2003年7月号
授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
“思考活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
社会科教育 2012年9月号
社会科発問をめぐるクイズ
皆が知ってる有名な発問って?
社会科教育 2014年4月号
基礎基本を楽しく学ぶアイデア:到達度評価にも使える指導のポイント―1分…
5年「溶解」基礎基本を楽しく学ぶアイデア
教科書実験に準備物を増やしノートチ…
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る