詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第102回)
いま『学級づくり』という実践は健在か
書誌
道徳教育
2010年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日、学級をつくるという実践はどれほど積極的に行われているのだろう。 もちろん、ここでいう学級づくりとは閉鎖的で排他的で独善的な「ゆがんだ学級づくり」ではない。学年や学校、さらには地域にも開かれた母集団・第一次集団としての学級をつくる営みである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 102
いま『学級づくり』という実践は健在か
道徳教育 2010年9月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 6
司会力を高めよう
国語教育 2016年9月号
園田雅春の教育つれづれ帖 42
心に大きくひびく小さな発言
道徳教育 2005年9月号
園田雅春の教育つれづれ帖 56
教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る