詳細情報
特集 善悪の判断について語り合おう
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
担任として推進教師として
書誌
道徳教育
2011年9月号
著者
今井 一也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今日子どもたちの規範意識やモラルの低下が指摘される中、本校の子どもたちの実態を見てみると、「善悪」は分かっていても、「判断しようとしない」子どもが多いように思われる。「分かっちゃいるけど…」である。その「善悪の判断」は本来、子どもたちを取り巻く環境に大きくかかわると考える。中でも、家庭…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「判断と行動」
判断と行動を結びつけるものは何か―心理学的見地からの考察―
道徳教育 2011年9月号
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
子どもといっしょになって、模索するひととき
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
道徳の時間と善悪の判断
道徳教育 2011年9月号
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
「反省」ではなく、「振り返ること」
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
見逃すな! 「善悪の判断」の育てどころ
担任として推進教師として
道徳教育 2011年9月号
実践事例
教具や用具の活用
〈低学年〉風船を使った運動で子どもも保護者も笑顔に
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る