詳細情報
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
プロが語る 資料提示の極意
私の資料提示法
書誌
道徳教育
2011年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある道徳授業より チャイムと同時に授業が始まりました。授業者は、いきなり聴診器を生徒の前に提示しました。 「今日は、どんな授業ですか?」 「先生、それは何ですか…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
道徳教育 2011年10月号
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
「場面絵」でしっかり場面把握
道徳教育 2011年10月号
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
作品の世界に引き込むパネルシアター
道徳教育 2011年10月号
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
黒板シアターのすすめ
道徳教育 2011年10月号
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
大型TVに「絵本」を映して読み聞かせ
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
プロが語る 資料提示の極意
私の資料提示法
道徳教育 2011年10月号
道徳が教科になるとこう変わる!―議論の行方と実践のポイント
Q副読本はどう変わる?/A多くは教科書となり、一部は資料集になる
道徳教育 2014年3月号
U 学習指導の実際―子どもが変わるとき―
生活をひらく子ら
体験・交流を生かした話しことばの学習―お年寄りと昔探検をしよう(3年)―
実践国語研究 別冊 2003年8月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
教材研究をする
1年 「文字ボックス付きブラックボックス」の製作
数学教育 2004年8月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
解放教育 2012年3月号
一覧を見る