詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第100回)
校内研修への注文@
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は教職生涯の前半に、小学校の学級担任を十三年(七クラス)経験した。 そのほとんどが研究校だったせいもあって、授業研究会は頻繁に行われていた。その間に経験した公開研究会や校内研修会は、ざっと計算して五十回にも及ぶ。その経験の蓄積が、今でも道徳授業を語る際の自分の基盤になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 100
校内研修への注文@
道徳教育 2012年2月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校高学年〕子どもの問いから問いが生まれる道徳授業づくり
道徳教育 2012年10月号
実践/“白熱の話し合い”で子どもが深く考えた道徳授業
〔小学校低学年〕これまでの生き方を揺さぶる授業に
道徳教育 2012年10月号
解説/「正義を愛し悪を憎む心」をどのように育てるか
児童生徒の『正義の見方』となれる教師に…
道徳教育 2011年9月号
さいこ路地〜こころの細道 18
歩き出すために
「ストレングス」と「リカバリー」
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る