詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第314回)
比較を使って自分の生き方を探そう
書誌
道徳教育
2012年5月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳推進教師としての取組 本校は小中連携校として、5年目を迎えました。小学校の先生と同じ校舎で仕事をしたり、共に研究をしたりしていると、小学校の先生のわかりやすい授業に新鮮な驚きを感じます。研究も中学校が研修に近いのに対して、研究発表をするかのような研究の中身の濃さがあります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
わたしの道徳授業・中学校 321
きれいごとの道徳授業
道徳教育 2012年12月号
わたしの道徳授業・中学校 320
道徳授業は生きている2 私の失敗道徳授業
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 314
比較を使って自分の生き方を探そう
道徳教育 2012年5月号
「学びの習慣化」こうして身につけさせる
勉強の仕方がわかれば習慣化できる
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る