詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
書誌
道徳教育
2013年5月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1資料のねらいとその扱い 資料のねらいは、「公徳心を持ってきまりを守る」ことにある。だから、本資料は、国や町にある強制されたきまりへ疑問を投げかけ、公徳心を見つめ直していく。中学年でも、身近な場所やきまりから公共の場を見つめていくから、公徳心を見つめていく点は変わらない。異なる点は、扱う場の広さであ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
成長の段階に合わせた道徳授業のポイント
「この子」にとっての道徳授業
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「しまのおさるたち」を小学校四年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「足袋の季節」を小学校六年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「はしのうえのおおかみ」を中学校で授業したら
道徳教育 2013年5月号
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕子どもの心の声を聞くために・展開前段から後段へ
道徳教育 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
この資料、他学年ではどう料理する?
資料「シンガポールの思い出」を小学校三年生で授業したら
道徳教育 2013年5月号
道徳授業の発問
子どもが自分のこととして考えるために
視点をかえる発問で子どものこころを豊かにする
道徳教育 2001年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】およその量を考えよう
平均とその利用
楽しい算数の授業 2003年8月号
ESSAY
「誰でも」は「一人」から始まる
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
ESSAY
すべての子どもに「素晴らしい」を見つける
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
一覧を見る