詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 復活!「心のノート」を活用した授業づくり
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の主資料として―活用事例
書誌
道徳教育
2013年7月号
著者
小野 勇一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「心のノート5・6年」には、左のような相田みつをの詩が掲載されている。この詩を読んだ時、何か心に響くものがあった。この詩を使って、「寛容・謙虚」の授業ができないものか考えてみた。この詩だけで、授業を行うことも考えたが、授業が上滑りしては意味がないので、読み物資料と融合した授業を構想するこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
復活「心のノート」と今後の行く末
「心のノート」の原点
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の導入―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の終末―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
他教科との関連―活用事例
道徳教育 2013年7月号
「心のノート」をこう活用した!
学級経営の一場面―活用事例
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の主資料として―活用事例
道徳教育 2013年7月号
教材研究を変える「内容項目」の押さえどころ 13
勤労の個人的・社会的意義を捉える
「勤労,公共の精神」(小),「勤労」(中)
道徳教育 2024年4月号
編集後記
学校運営研究 2004年1月号
子ども調査研究 12
朝食は米飯とパン食に分かれる
教室ツーウェイ 2002年3月号
子どもの実像 11
勉強する子どもとしない子どもの二極化が始まっている
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る