詳細情報
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第5回)
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
書誌
道徳教育
2013年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「善かれ」の思いのズレに気付こう 授業を行う上で教師が第一に考えることは「子どものために」である。子どものために「善かれ」と思って実践しているのに、子ども目線に置き換えてみると子どものためになっていないことが思いの外多いことがある。授業者に悪気があるわけはなく、それどころか、教材研究に熱心に励み「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 6
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
道徳教育 2013年9月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 4
板書で授業の流れをデザインしよう
道徳教育 2013年7月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 3
発問設定にも多様さをもとう
道徳教育 2013年6月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 2
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
道徳教育 2013年5月号
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 1
「ねばならない……」から抜けだそう
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 5
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
道徳教育 2013年8月号
伝統文化の授業
伝統的な言語文化で一石三鳥
教室ツーウェイ 2009年7月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
選択し決定する能力を育てるために
中学校/「あなたが選ぶベストテン」
道徳教育 2001年1月号
この目で見た向山情報 20
メタモルフォーゼ(脱皮・変身)せよ
教室ツーウェイ 2000年11月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
100はどこになるの?
楽しい算数の授業 2000年8月号
一覧を見る