詳細情報
特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校中学年〕自作資料でいじめの構造を考える〜「役割演技」を取り入れた道徳の時間の工夫〜
書誌
道徳教育
2013年9月号
著者
若山 大輔
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人をいじめるということ ある程度の人間関係が構築されてくるといじめは起きるものである。人間関係構築の過程にゆがみが生じ、いじめの要素が生まれてしまうのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
関係づくりにかかっている
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものこんな様子を見逃さないようにしましょう!
道徳教育 2013年9月号
これもいじめ?早期発見のポイント
子どものサインを見逃さない
道徳教育 2013年9月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校中学年〕道徳の時間を中心に
道徳教育 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業で“いじめ”を考える―特選資料集
〔小学校中学年〕自作資料でいじめの構造を考える〜「役割演技」を取り入れた道徳の時間の工夫〜
道徳教育 2013年9月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
楽しく、それぞれの力に応じてできる宿題
心を育てる学級経営 2000年8月号
算数授業奮闘記 106
子どもの『探究心』を大切にして
楽しい算数の授業 2011年3月号
この一枚で問題意識を揺さぶる
自由と規律を対比させて
道徳教育 2006年1月号
編集後記
道徳教育 2023年12月号
一覧を見る