詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
板書研究「泣いた赤おに」
書誌
道徳教育
2014年9月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
板書は、その時間の学習の流れや学習内容、ねらいが一目で分かるものがいいと言われる。道徳の時間の場合、中心発問をどこにするか、登場人物の誰に焦点をあてて学習を進めていくか、価値のとらえ方やねらいをどうするかなどによって変わる。場面ごとに時系列の板書だけでなく、最近は、中心発問を真ん中にもってきたり、気…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
作者研究「泣いた赤おに」 浜田広介と「泣いた赤おに」の形成
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―資料を深く読む
資料研究・資料分析「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
発問研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
導入・終末研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
道徳授業の時間配分を考えよう
体験的な活動を取り入れた道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
研究「泣いた赤おに」―授業を創る
板書研究「泣いた赤おに」
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る