詳細情報
特集 全員を授業に引き込む“お手軽アイデア66”
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイデア
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
前田 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業のヤマに向けてみんなで登る。導入は、登りたいという意欲をかきたてるものでありたいと常々思っている。 よく扱われる資料に「雨のバスていりゅう所で」がある。バスの順番を守らなかった主人公の様子から公徳心について考えさせる資料である。この導入では、目を閉じさせて雨音の効果音を聴かせたい。そして、「何の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(1)授業は子どもの疑問・問題から始める/(2)一枚の折り紙から
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(3)なるべく短く簡潔に/(4)『わたしたちの道徳』を使って
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(5)「風呂敷マン登場!」日本の優れた伝統文化(小学校中学年 愛国心)…
道徳教育 2014年10月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(7)音の世界から資料の世界へ/(8)主人公(中心人物)からの手紙
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(9)聴覚に訴える導入のアイデア/(10)学級写真を活用した導入のアイ…
道徳教育 2014年10月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2010年9月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2009年5月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2008年1月号
編集後記
女教師ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る