詳細情報
スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
「小中連携」を意識した工夫〜時間と空間における「成長の連続性」〜
書誌
道徳教育
2014年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間と空間をつなぎ耕す連携 子どもたちの成長は、誕生を時間軸の起点として連続的に伸展し続けていく。本来周知の事実であるこの「成長の連続性」について、私たち教師は本当に意識しているだろうか。担任する子どもたちの「今」に注視するあまり、絶えず流れるその子の成長歴を鑑みないまま、担任期間だけを不自然に切…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
心の鏡よ、鏡さん、ここに映るのは、どんな自分?
道徳教育 2014年4月号
子どものシミュレーション場面は?
「シミュレーション能力」への期待
道徳教育 2006年2月号
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
道徳教育 2005年6月号
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
道徳教育 2025年1月号
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
「小中連携」を意識した工夫〜時間と空間における「成長の連続性」〜
道徳教育 2014年10月号
「偉人」を扱う際のポイント
子どもが身近に思い遣ったり思い寄ったりできる人
道徳教育 2010年1月号
一覧を見る