詳細情報
「道徳授業の指導案」書き方教室 (第4回)
レッスンC 「主題設定の理由(3)資料について」の書き方
資料選択の理由を熱く述べよう!
書誌
道徳教育
2015年7月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の主題は、ねらいとする道徳的価値とそれを達成するための資料によって構成されます。その資料は、子どもの心を映し出す鏡であり、生き方の糧となるものでなければなりません…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「道徳授業の指導案」書き方教室 12
レッスンK 指導案は設計図、レシピ―まとめに代えて―
授業者の人間性あふれる指導案をつくろう!
道徳教育 2016年3月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 11
レッスンJ 家庭・地域向け公開授業指導案の書き方
易しく、深く、面白い公開授業指導案を作ろう!
道徳教育 2016年2月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 10
レッスンI 「指導上の留意点」に書いておくべきこと
「指導上の留意点」を授業者必携の備忘録にしよう!
道徳教育 2016年1月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 9
レッスンH 終末の作り方
自尊感情や自己肯定感が高まる終末を作ろう!
道徳教育 2015年12月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 8
レッスンG 導入の作り方
ぶれない授業のための確かな導入を作ろう!
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳授業の指導案」書き方教室 4
レッスンC 「主題設定の理由(3)資料について」の書き方
資料選択の理由を熱く述べよう!
道徳教育 2015年7月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q41 構造的な板書とは、どのような板書でしょうか?
道徳教育 2017年3月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
Tの字型TTT(徹底的)議論
道徳教育 2017年1月号
自己評価から「自ら学び考える力」を見抜く
「積極的に生きる」姿勢は、自信と誇りから
現代教育科学 2001年9月号
東日本大震災をテーマにした厳選資料
〔小学校低学年〕資料名:だいじな (お)(か)(し)も(彩の国の道徳『心の絆』埼玉県教育委員会 所収)
自分事として考え、実践や生活につな…
道徳教育 2015年3月号
一覧を見る