詳細情報
スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
STEP2 授業にちょこっと参加してもらおう
〔小学校〕身近にある教材を生かして〜保護者からの手紙〜
書誌
道徳教育
2015年9月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に保護者にちょこっと登場してもらう。そのことが子どもたちの心に響き、道徳的心情を育てたり道徳的実践への意欲につながったりするにはどうしたらいいのだろう。身近にある教材を利用し考えてみた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
〔小学校〕「学習の手引き」と「道徳通信」で家庭と絆を深める
道徳教育 2015年9月号
STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
〔小学校〕保護者に道徳の時間の大切さ、面白さを伝える四つの方策
道徳教育 2015年9月号
STEP2 授業にちょこっと参加してもらおう
〔小学校〕「伝え合う活動」を充実させて養う道徳性
道徳教育 2015年9月号
STEP3 授業に参加してもらおう
〔小学校〕保護者を聴き合いに招き入れて
道徳教育 2015年9月号
ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
身近な生き物から学ぶ
道徳教育 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
STEP2 授業にちょこっと参加してもらおう
〔小学校〕身近にある教材を生かして〜保護者からの手紙〜
道徳教育 2015年9月号
イラストで見る「学級経営の急所」
統率とは
教室ツーウェイ 2005年8月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 5
評価に基づく効果的な援助の仕方
絶対評価の実践情報 2004年8月号
イラストでみる「学級経営の急所」
良いことはまねしてみる
教室ツーウェイ 2004年8月号
イラストで見る「学級経営の急所」
統率する三つのステップ その1
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る