関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
  • STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
  • 〔小学校〕「学習の手引き」と「道徳通信」で家庭と絆を深める
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
古見 豪基
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間の充実を図るためには、保護者との共通理解や協力体制の確立がかかせない。平成二十七年三月二十七日に告示された改正においては、「道徳科の授業を公開したり、授業の実施や地域教材の開発や…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
  • STEP1 道徳授業の様子を伝えよう
  • 〔小学校〕保護者に道徳の時間の大切さ、面白さを伝える四つの方策
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
有松 浩司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の時間の授業というと、「説教じみていてつまらない」とか「子どもがしーんとしていて盛り上がらない」などといった、マイナスのイメージをもっている保護者はまだまだ多い。自分たちが受けてきた授…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
  • STEP2 授業にちょこっと参加してもらおう
  • 〔小学校〕「伝え合う活動」を充実させて養う道徳性
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
牟田 伊織
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、三年生「わらじ作り」(『みんなのどうとく3年』学研)を実践例としてあげる。 1「伝え合う活動」を充実させた道徳の時間にする〈児童同士の伝え合い…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり STEP UP! 家庭との連携アイデア
  • STEP3 授業に参加してもらおう
  • 〔小学校〕保護者を聴き合いに招き入れて
書誌
道徳教育 2015年9月号
著者
川島 丈典
ジャンル
道徳
本文抜粋
1保護者の方に意見を求めよう 「話し合いは、聴き合いから」という言葉があります。道徳の時間では、先生や友達の意見や考え、思いを聴くことが、自分のあり方を見つめ直すきっかけになっていきます…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり あなたの得意分野を道徳授業で生かしませんか
  • ベテラン教師が教える得意分野の生かし方
  • 身近な生き物から学ぶ
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1生き物には驚きがいっぱい 私の教室には、メダカ・カブト虫・ザリガニがいる。子どもたちがとってきたり自然園からいただいたりしたものが、世話をしているうちに増えたのである。卵から赤ちゃんメダカが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを授業に巻き込む 授業中、たくさんの子どもたちが手を挙げて発言している。でも、よく見てみると、同じ子ばかりが何回も発言し、その発言で授業が進んでいた。一度も発言していない子がけっこういた。なんて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 内容項目別 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 小学校低学年
  • 「勤労、公共の精神」「家族愛、家庭生活の充実」「よりよい学校生活、集団生活の充実」「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
低学年 勤労、公共の精神  【「見えない力」クイズ係(係活動からのネタ)】 「みんなが気持ちよく過ごせているのは、実は『見えない力』のおかげです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
  • 現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
  • 〔小学校低学年〕 自然とふれ合うきっかけをつくろう=ゲストティーチャー、画像の活用〜動植物愛護〜=
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 本校は町中の住宅街にある。田や畑も少し残っているが、子どもたちは野原や山の自然とふれ合う機会はあまりない。生き物が大好きな子もいるが、かえるや虫が苦手な子もたくさんいる。一人一鉢、野菜を育…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
  • 図説/4月の教室経営・道徳通信
  • 小学校低学年/成長のあとが残る教室に
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 4月。子どもたちは新しい学年、学級へ期待をふくらませ、わくわくした思いで教室へやってくる。友だちになれそうだな、おもしろそう、頑張ってみよう、そんな思いをこれからの学級経営に生かしていき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
  • 「金銭教育」学年に応じた角度付け
  • 小学校低学年/むだづかいについて考えてみよう
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 入学当初、使っていた筆箱が、いつの間にか新しい物に変わっている。筆箱の中には、必要もないのにいくつものキャップや消しゴムが入っている。前の筆箱はどうしたのかと尋ねると、飽きたので違うもの…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オアシス・癒しの道徳授業〜居場所づくり・友達づくり〜
  • 実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
  • 小学校低学年/心に たねを まこう
書誌
道徳教育 2007年4月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度初めの道徳の授業はいつも緊張する。この一年間の道徳の授業に向かう子どもたちの姿勢を左右するからである。まして、一年生にとっては、道徳との初めての出会いとなる。『どうとく』って何だろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
  • 二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 正直,誠実
  • 二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(2) 節度,節制
  • 大谷翔平選手から学ぶ「習得」の意味
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
中山 芳明
ジャンル
道徳
本文抜粋
メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手のエピソードに,「ゴミを拾う」というのがあるのを知っていますか。大谷選手はグラウンドなどに落ちているゴミを率先して拾います。これはアメリカに渡る前からの習慣で,花巻…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(3) 向上心,個性の伸長
  • 教師が自分の弱さを語る
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
説話は教材「ジャッジとチャレンジ」(学研)を用いた授業での話である。 (板書を見ながら) 山内さんの強みをみんなは次のように考えたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(5) 希望と勇気,努力と強い意志
  • 夢と努力
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
加藤 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
【授業の終末】みなさんと道徳の授業をすることはもうないのですね。来月には,もう4年生になるんだあ。今日の勉強のパティシエの辻口さんには,夢がありましたね。実は大人の私にも夢はあるんですよ。(写真1を見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Aー(5) 真理の探究,創造
  • 遠く離れた偉人の生き方を生徒が自分事として捉えるために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
大村 竜一
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,今日は真実や真理を追い求め,社会の進歩や発展を支えてきた偉人の生き方について考えました。とてつもない凄さを感じたと思います…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Bー(6・7) 親切,思いやり
  • 「和」から親切を考える
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん,次の漢字を読むことができますか? (「和」と板書) そうです。この漢字は「わ」と読みますね。平和という漢字にも使われている「和」という漢字。いったい,どういう意味が込められているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Bー(6) 思いやり,感謝
  • スポーツ選手に学ぶ感謝の心
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
佐瀬 順一
ジャンル
道徳
本文抜粋
2024年の夏休みの時期には,パリオリンピックが開催されました。皆さんはどの選手が印象に残っていますか? 見事にメダルを獲得した選手は,競技終了後にインタビューを受けます。そのとき,選手から異口同音に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
  • Bー(7) 礼儀
  • 押し付けにならないようにするために
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
藤田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
(板書を見ながら) 始めに「礼儀って何?」と聞いたとき,お辞儀をすること,肘をついて話を聞かないこと,名刺を交換するときに上下があることなどを言ってくれたね…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ