詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを授業に巻き込む 授業中、たくさんの子どもたちが手を挙げて発言している。でも、よく見てみると、同じ子ばかりが何回も発言し、その発言で授業が進んでいた。一度も発言していない子がけっこういた。なんてことはありませんか。できるだけたくさんの子どもたちの考えを聞きたいのに、どうしたらいいのだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
子ども・若者文化考
メークアップ
生活指導 2000年6月号
道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” 1
生まれた時の感動を。親子をつなぐ、『いのちのアルバム』
道徳教育 2014年4月号
小学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part U 9
評価基準の作成とA,Bの判定
絶対評価の実践情報 2004年12月号
重要用語にスイッチ!面白クイズ
中学公民:重要用語にスイッチ!面白クイズ
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る