詳細情報
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
書誌
道徳教育
2016年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1説話の種類 ここでは、授業の終末に、主として授業者が行う「意図的でまとまった話」のことを説話とします。 説話のねらいは、大きく二つです。一つは、学習のまとめを印象的に行い理解や感動などを深めることです。そして、もう一つは、自己の振り返りや生き方の指針として今後の生活で活用させることです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
Q&A 説話のお悩み相談室
説話も終末も柔軟な発想で!
道徳教育 2016年12月号
Level別 必ず身に付けたい道徳の授業技術
説話の授業技術
道徳教育 2024年5月号
特集 教材提示とびきりアイデア集
教材提示のアイデアリスト
道徳教育 2023年10月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
道徳教育 2016年12月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
読書環境を整える
実践国語研究 2014年11月号
編集後記
実践国語研究 2013年1月号
編集後記
実践国語研究 2014年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 98
国語教育 2011年5月号
一覧を見る