詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q28 「問題解決的な学習」が、「特別活動」にならないための留意点を教えてください
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
森本 一生
・
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
様々な考えや思いを出し合い、その意見を吟味したり比較したりしながら折り合いをつけて意思決定を行うこと。そして、話し合いの場で合意したことを実行して成果につなげること。問題の解決を求めて、「学級活動」で共に考え議論し実践していくことは、すごく難しいけれど楽しいことでもあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/悩みを克服して楽しい道徳授業をしよう!
教師(あなた)が楽しくなくて、どうして子どもたちが楽しくなれる?
道徳教育 2017年3月号
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別道徳授業のリアルな悩み 回答者のご紹介
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q1 適切なねらいを設定するための大切にすべき留意点は何ですか?
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q2 授業の準備にどうしても時間がかかってしまいます。どうすれば効率よ…
道徳教育 2017年3月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
授業準備
Q3 週一度の道徳の時間を大切にするために、一週間でどのような準備をす…
道徳教育 2017年3月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q28 「問題解決的な学習」が、「特別活動」にならないための留意点を教…
道徳教育 2017年3月号
問題解決的な道徳授業はこう創る! 12
中学校/「きまりを守ることの価値」を問題解決的な学習で考える
監修/柳沼 良太
道徳教育 2017年3月号
実践/「愛すること・生きること」の授業
小学校高学年/「惹かれたこと」を最大限生かす
道徳教育 2006年6月号
実践/「発問で子どもの心を揺さぶった」授業
小学校高学年/自分の夢の実現のために
道徳教育 2006年5月号
論説/「授業公開」で変わる学校
中学校/関係者の総力を結集して道徳教育の展開を
道徳教育 2005年10月号
一覧を見る