詳細情報
特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
①教材提示を変える
“本音”で考え、発言するための教材提示
書誌
道徳教育
2017年4月号
著者
志藤 晃一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実践を前に確認したいこと 読み物教材の登場人物の心情理解に偏った授業を乗り越え、「考える道徳」「議論する道徳」を充実させていく必要性が強調されている。教科化を機に授業改善を推進することは、子どもたちの主体的な学びにつながっていくことであり賛成できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
本心とそれを隠す気持ちを表現するために
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
クリアファイルにワークシートを保存
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
主体的に考え、深い思考を生み出すために~思いの強さや行為の方向性を表す「レベル表」の活用~
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
手づくりの紙芝居・場面絵
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
シンプル、そして、毎週続けられる! “道徳板書グッズ”
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
①教材提示を変える
“本音”で考え、発言するための教材提示
道徳教育 2017年4月号
スタートはここから! 道徳オリエンテーション
小学校低学年/約束の確認とイメージの具体を体験できるオリエンテーションに
道徳教育 2017年4月号
向山型算数に挑戦/論文審査 87
「子どもの考え」を真剣に予測する
向山型算数教え方教室 2007年2月号
一覧を見る