詳細情報
特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
D体験活動を取り入れる
役割演技の前に「ペア・インタビュー」を
書誌
道徳教育
2017年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における体験活動 私を含めた授業者の多くは、「道徳授業と子どもの日常生活をつなげたい」と考えています。それは、裏を返せば子どもの生活と道徳授業には距離があることを意味しています。では、どのようにすればよいのでしょうか。その答えの一つが、体験活動を生かした授業を行うことです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
本心とそれを隠す気持ちを表現するために
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
クリアファイルにワークシートを保存
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
主体的に考え、深い思考を生み出すために〜思いの強さや行為の方向性を表す「レベル表」の活用〜
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
手づくりの紙芝居・場面絵
道徳教育 2017年4月号
グラビア/楽しい道徳に変えるアイデアグッズ集
シンプル、そして、毎週続けられる! “道徳板書グッズ”
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る
検索履歴
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
D体験活動を取り入れる
役割演技の前に「ペア・インタビュー」を
道徳教育 2017年4月号
板書例でよくわかる! 学年別「考え、議論する道徳」の授業開きのシナリオ
小学校2年/教材名「ぐみの木と小鳥」
児童にとって魅力的な教材提示と、自他共に認めていく道徳授業
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る