詳細情報
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第3回)
「リフレクション・ノート」を活用した道徳の授業
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「モニタリング」の内実 本誌平成二十八年八月号において、道徳の授業は「自らを振り返り、これまでどのようにふるまってきたのかという傾向性を見出し、自らにとって望ましい傾向性を強化するモニタリング(自覚、自省といってもよい)の手法を経験する場である必要がある」と書かせていただいたが、紙幅の都合もあり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 12
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
道徳教育 2018年3月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 11
「リアリティ」のある授業実践に向けて
道徳教育 2018年2月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 10
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
道徳教育 2018年1月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 9
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
道徳教育 2017年12月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 3
「リフレクション・ノート」を活用した道徳の授業
道徳教育 2017年6月号
言語文化と国語の特質の理解 3
言語の多様な働き(一)
実践国語研究 2008年9月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ 5
8月 2学期,再スタート! つながり再確認!
小学校中学年
授業力&学級経営力 2017年8月号
編集後記
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る