詳細情報
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
発問の工夫―多面的・多角的な考えを引き出すには
書誌
道徳教育
2017年8月号
著者
志賀 秀幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1問題解決的な学習における発問の工夫 道徳科の授業の発問は授業の軸となるものであり、児童が物事を多面的・多角的に考えるための思考や話し合いを深める上で重要なものである。道徳的価値に根差した問題の解決に向けて、多面的・多角的に考え、話し合うことが求められている問題解決学習では、発問の工夫が一層求められ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/文部科学省が示した問題解決的な学習とは―学習指導要領解説や報告等…
道徳科の特質を踏まえた真に効果が期待される「問題解決的な学習」に取り組もう
道徳教育 2017年8月号
論点整理/問題解決的な学習―何が議論になっているのか?
問題解決は継続的に多様な仕方で
道徳教育 2017年8月号
「教材」「日常」「社会」3スタイルでよくわかる! 「学習問題」設定のポイント
子どもの問題意識からのスタートを!
道徳教育 2017年8月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
教材選定の工夫―問題解決的な学習に向く教材とは
道徳教育 2017年8月号
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
授業の導入の工夫―子どもに問題意識をもたせるには
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決的な学習を成功に導く4つのアプローチ
発問の工夫―多面的・多角的な考えを引き出すには
道徳教育 2017年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
新学習指導要領が示す『伝統的な言語文化』の授業を作る
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る