詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第6回)
小学校編/多様な意見を収束させる軸(三年生の実践)
書誌
道徳教育
2017年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する道徳のポイント 思いついたことをいろいろおしゃべりしてくれるようになる三年生。だからこそ、多様な意見を収束させる「軸」が必要です。 そのためのポイントが価値の構造的なとらえです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
小学校編/評価との連動
道徳教育 2018年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
小学校編/道徳ノートとの連動
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
小学校編/構造化で捉え直す
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
小学校編/切実な問いが思考を活性化させる(六年生の実践)
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 4
小学校編/図式化と対比がポイント(一年生の実践)
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 6
小学校編/多様な意見を収束させる軸(三年生の実践)
道徳教育 2017年9月号
書評
公共性
生活指導 2001年6月号
特集 子どもと斬り結ぶ向山型国語の格闘技
子どもとの“斬り結び”絶妙の間合いをこう取る
向山型国語教え方教室 2004年2月号
「事実と考えの違い」を爆笑のうちに展開
どんな意見も言える!自由で平等な教室!担任に容赦なく反論が出る学級に!!
向山型国語教え方教室 2012年6月号
一覧を見る