詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第10回)
セオリーにとらわれるな
書誌
道徳教育
2018年1月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここが仕掛け! 道徳授業のセオリーを一度リセットします。 自分が心動かされた教材に謙虚に向き合い、何を子どもに伝え、考えさせるべきなのかを自問してみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
改訂情報
墨消し:p84
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 7
リアルな世界でファンタジーを感じたとき人の世の真実が見えてくる
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 5
マイナスをプラスに―本田圭佑選手の生き方から学ぶ
楽しい体育の授業 2014年8月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 5
体育ローテーションで育みたい基礎感覚
「回転感覚」編
楽しい体育の授業 2013年8月号
Keyword Index
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る