詳細情報
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け (第12回)
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
書誌
道徳教育
2018年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「矛盾」から始めよう 本連載で繰り返し述べてきたように、道徳授業を型にはめる必要はありません。指導方法は多様であるべきですし、何より教師の思いが大事にされるべきです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 11
葛藤しているのは<事実>である <価値>ではない
道徳教育 2018年2月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 10
セオリーにとらわれるな
道徳教育 2018年1月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 9
「多角的」に考察すると価値の支え合いが見えてくる
道徳教育 2017年12月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 8
「多面的」に考察すると反対側の事情が見えてくる
道徳教育 2017年11月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 7
リアルな世界でファンタジーを感じたとき人の世の真実が見えてくる
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 12
「矛盾」をつく発問と授業を貫く「導入」
道徳教育 2018年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
折れ線グラフ(かき方)
向山型算数教え方教室 2011年8月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 12
意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
楽しい体育の授業 2007年3月号
提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
認め合い、響き合う授業
実践国語研究 2012年5月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る