詳細情報
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
『学び合い』を生かした道徳
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
坂口 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業スタイルの基本的な考え方 『学び合い』とは、全員が課題の達成を目指し、ときに協力し、ときに教え、ときに教えられながらも、全員が参加していく授業である(詳しくは西川氏の著書参照)。私が取り組んでいる『学び合い』の道徳の授業の大きな流れは以下の通りである。また、それぞれの流れ中で、何度も交流する(…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業と指導過程を考える
教員の協同を生かした多様な展開の試みを
道徳教育 2018年2月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
読み物教材を活用した一般的な指導過程の研究
読み取りに終始する道徳から、自分事として考える道徳へ
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
再現構成法
道徳教育 2018年2月号
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
構成的グループエンカウンター
道徳教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
様々な授業スタイルのバリエーション大研究
『学び合い』を生かした道徳
道徳教育 2018年2月号
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
縄文・弥生時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
社会科教育 2015年1月号
ライブで体感!TOSS体育講座
「できるようになる」ことが最重要
楽しい体育の授業 2004年11月号
日本人の気概を教える 《中学校》 9
「自己犠牲」の精神に敬意を表す
授業研究21 2007年12月号
表現―基本スキルと指導ポイント
ノートの使い方
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る