詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第2回)
道徳科の授業のストライクゾーン
書誌
道徳教育
2018年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
言葉の一人歩き 平成二十七年三月二十七日、特別の教科 道徳は誕生した。この日を皮切りにして、目指すべき道徳科の授業とは、どのようなものなのかと関心が高まった。とりわけ、目を引いたのが「考え、議論する道徳」という言葉である。その後は、「問題解決的な学習」や「体験的な学習」等が話題になり、これまでの道徳…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 2
道徳科の授業のストライクゾーン
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る