詳細情報
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ (第9回)
教室に入れない子と考える「道徳」
書誌
道徳教育
2018年12月号
著者
水登 伸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
家庭訪問で思うこと 今年,本校に赴任以来初めて「単なる学年主任」になり,担任をもっていない訳ですが,改めて思うのは「やっぱり担任さんって忙しいわ」ということ。学校における生徒の「親」ですからね。日記の返事,毎日のSHR,個人面談……担任には,授業数としてカウントされない時間がわんさかあります(去年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 12
積極的に人とつながろう
道徳教育 2019年3月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 11
「熱」を伝えよう
道徳教育 2019年2月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 10
道徳教育は週1時間だけじゃない
道徳教育 2019年1月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 8
「わかりきったこと」を言わせない
道徳教育 2018年11月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 7
生徒の視点を増やすために
道徳教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 9
教室に入れない子と考える「道徳」
道徳教育 2018年12月号
TOSS流教員採用試験対策法
体育実技
(マット運動)ポイントは回転速度だ!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
事例
LD(学習障害)児指導の最前線
読みの困難な児童への指導
障害児の授業研究 2001年7月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
特別支援教育
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る