詳細情報
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 (第10回)
吃音への対応で学級全体の安心を生む
書誌
道徳教育
2020年1月号
著者
福永 純恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
吃音(きつおん)を知っていますか。 私の学級に吃音があり,「ことばの教室」で定期的に指導を受けているBさんがいます。私は学級担任として,「ことばの教室」の先生とも連携をとり,日々の指導をしています。そして,吃音があるBさんへの対応の仕方を学級全体に取り入れています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 12
集中を持続するために動きや変化を取り入れる そして,一人ひとりを大切にする
道徳教育 2020年3月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 11
教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
道徳教育 2020年2月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 9
聴覚障害のある児童への配慮をすることで誰もがききやすい環境を整える
道徳教育 2019年12月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 8
思考ツールを活用して自分の考えを整理する その2
道徳教育 2019年11月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 7
思考のツールを活用して自分の考えを整理する
道徳教育 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 10
吃音への対応で学級全体の安心を生む
道徳教育 2020年1月号
20 子どもによる板書
内部情報を蓄積させ、書けない子をフォローする向山型板書指導法
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
実践事例
中学年/器械運動・鉄棒
全体とできない子への指導
楽しい体育の授業 2000年12月号
特集の解明
活用できる教室環境に
楽しい算数の授業 2000年10月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
3名人の連続介入 箱根は至福の場となった
向山型算数教え方教室 2004年5月号
一覧を見る