詳細情報
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「つっこみ力」を鍛える
書誌
道徳教育
2021年1月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つっこみ力とは違和感 教材を範読した後,「感想はありますか」と問うことで,話し合いたいことをまとめることがあります。子ども主体に学習問題をつくったのだと思っていても,実はそこで子どもは息切れしています。おもしろくないからです。そもそも,自分の話ではありません…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 主体的・対話的で深い学びにつながる「学習テーマ」づくり&事例集
論説/考え,議論する道徳をつくる「学習テーマ」の研究
道徳教育 2021年1月号
「学習テーマ」づくりにかかわるQ&A
子どもの思いや問題意識を生かした「学習テーマ」とは?
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
道徳科授業における「学習テーマ」で思うこと
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
「考え,議論したくなる学習テーマ」を!
道徳教育 2021年1月号
ここが良い! ここが心配!? 「学習テーマ」にかかわる私の意見
児童生徒が自己の成長を実感できる「学習テーマ」を
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
「つっこみ力」を鍛える
道徳教育 2021年1月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
特集扉
授業力&学級経営力 2023年1月号
特集 刺さる!言葉かけ
特集扉
授業力&学級経営力 2022年11月号
女偏の漢字文化 3
女偏の漢字にみる歴史、社会観
女教師ツーウェイ 2002年2月号
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「資料提示力」診断―チェックポイントはココ!
道徳教育 2015年5月号
一覧を見る