詳細情報
特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
道徳授業力スキルアップ講座2022
(7)表現活動力アップ講座
書誌
道徳教育
2022年8月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 受容と共感を大切にする 児童生徒がのびのびと表現できるようにするには,日常生活の中で自由に表現できる学級の雰囲気が必要です。そのためには,教師と児童生徒,児童生徒同士の間に,互いの意見や考えを受容し,共感的に受け止める風土をもつことが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レーダーチャート 道徳授業力をチェック!
子どもにとって魅力のある道徳授業にしていくために
道徳教育 2022年8月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(1)教材研究力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(2)教材提示力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(3)授業構成力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
道徳授業力スキルアップ講座2022
(4)発問力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業力スキルアップ講座2022
(7)表現活動力アップ講座
道徳教育 2022年8月号
私の出前授業実践記
中学校から別の中学校への出前授業
作図ツール(GC)を使った比例の導入
数学教育 2007年6月号
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもが生きる学級集団づくりの方法
解放教育 2005年9月号
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
教材研究の時間はこうとれ!
女教師ツーウェイ 2004年2月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
「書いてあること」を「豊かに理解」してこそ実践は伝わっていく
女教師ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る