詳細情報
道徳教育2017→2030 (第5回)
一人浮いてしまった私
書誌
道徳教育
2022年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌四・五月号では,私が実際に体験した電車の中でのエピソードを紹介し,大人を見て子どもの教育を考えたり,子どもの姿からこれからの教育を考えたりしました。またか……,と思われるかもしれませんが,どうしても皆さんと一緒に考えたい電車の中でのエピソードが発生したので紹介させてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 5
一人浮いてしまった私
道徳教育 2022年8月号
投稿=実践研究の広場
意欲的に書くための指導
実践国語研究 2002年5月号
道徳教育2017→2030 4
今必要な物事を観る目
道徳教育 2022年7月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
将来必ず役に立つ貴重な体験!
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
一覧を見る