詳細情報
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 (第5回)
子どもの心の様相を「分けて」育てない
書誌
道徳教育
2022年8月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ゆう子の心を突き動かしたのは 判断か,気持ちか,意志の力か? すでに三〇年以上も前になるが,私が担任していた小学校三年のゆう子(仮名)は,ある月曜日,「先生,先生,一大事!」と叫びながら,私のところに駆け寄ってきた。そして,「先生は,こんなときどうする?」と私に問いを投げ掛けてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 24
多様性と未来展望の「原点」と「視点」をもつ
道徳教育 2024年3月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 23
「分析的思考」と「選択的思考」の両刀使いを育てる
道徳教育 2024年2月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 22
コーチングとファシリテーションの考えを生かす
道徳教育 2024年1月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 21
価値理解に終始する「ドリル学習」に陥らない
道徳教育 2023年12月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 20
3つの「質の高い指導方法」を融合させる
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 5
子どもの心の様相を「分けて」育てない
道徳教育 2022年8月号
中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
『絵をみてできる数学実験』
数学教育 2004年8月号
【資料】ユネスコの動向を知る
ユネスコ草案国際連合持続可能な開発のための教育の10年―国際実施計画の枠組(案) 2003年7月
解放教育 2004年1月号
実践記録・小学校
レンタロウさんが100%悪い!〜レンタロウとはかかわれないのか?〜
生活指導 2011年12月号
私はこんなふうにしています
学級開きの演出と工夫
高学年/「みんなを大切にするよ」というメッセージを送ろう
生活指導 2011年4月号
一覧を見る