詳細情報
道徳教育2017→2030 (第6回)
今の自分を乗り越える
書誌
道徳教育
2022年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業をされている先生方から,D(生命や自然,崇高なものとの関わりに関すること)の視点の指導が難しく,どのように指導すればよいのですか,という質問を受けることがあります。確かに,A(自分自身に関すること),B(人との関わりに関すること),C(集団や社会との関わりに関すること)の視点と比較すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 6
今の自分を乗り越える
道徳教育 2022年9月号
定番教材の導入&終末 Best Selection
小学校高学年/子どもが問題意識をもてる導入 道徳的価値に対…
道徳教育 2022年9月号
映画 de 道徳 6
思い出そしてこれから…
「手紙」と「優しさ」が教えてくれたこと
道徳教育 2022年9月号
ライブで学ぶ体育指導技術 5
名前を覚えていなければ誉められない
楽しい体育の授業 2006年8月号
論説
障害理解教育の考え方
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る