詳細情報
特集 総おさらい 道徳授業実践史
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
一読四分進法
書誌
道徳教育
2023年3月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一読四分進法とは 一読四分進法とは,昭和の終わりから平成の初め頃にかけて,池田義雄(当時大阪市立小学校長)によって考案された道徳授業の指導方法である。その根底には,『誰にでもできる道徳授業』という理念があったと考えられる。当時,「文部省資料」と呼ばれる教材が次々と作成されて学校に配布され,その発…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領の改訂と道徳教育の変遷
未来へと繋がる日本型道徳科授業実践を俯瞰する
道徳教育 2023年3月号
あらためて知りたい明治〜戦前昭和までの道徳教育
修身科,徳育論争,教育勅語,修身教授改革,修身教科書
道徳教育 2023年3月号
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和30年代の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和40年代の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
年代別で振り返る道徳授業実践史
昭和50年代の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
一読四分進法
道徳教育 2023年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2005年9月号
最新キーワードで見る道徳教育の未来
1人1台端末
道徳教育 2023年3月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
家庭との連携
学ぶ意義を伝える通信
道徳教育 2023年2月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2005年8月号
一覧を見る