詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU (第10回)
話合い活動/学級会を演出するとっておきのグッズ
書誌
特別活動研究
2003年1月号
著者
阿形 寿和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
机をロの字形にし、司会、副司会、記録係などが前にでて話合い活動が始まる。まずこれだけで子ども達に「学級活動」は普段の授業と違うわくわくとした雰囲気を感じさせる。話合いを充実させるために、議題や計画委員による事前の準備に加え、場の設定も大事な要素となる。そこで話合い活動をさらに効果的に演出する「学級…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
話合い活動/次年度に向けて意欲を高めよう
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
係活動/「あなた」の力で!
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
集会活動/「思い出づくり」から「感動」へ
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
話合い活動/学級での話合い活動をより深めるために
特別活動研究 2003年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
係活動/子ども一人ずつの力を伸ばす係活動
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 10
話合い活動/学級会を演出するとっておきのグッズ
特別活動研究 2003年1月号
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
子ども集団の成長には裏文化も必要だ
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
子どもの心をつかむ話し方
2週間でマスターする話し方の基礎基本!
国語教育 2022年6月号
実践事例
高学年
〈伸膝前転〉回転速度を上げ、立つタイミングをつかむ
楽しい体育の授業 2007年7月号
数学的な考え方を育てる実践
子どもの実態や思いを大切に
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る