詳細情報
特別活動実践のポイント12か月 (第3回)
中学校学校行事/学校行事の授業時数をどのように確保するか
書誌
特別活動研究
2003年6月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼九八〇時間の波完全学校週五日制により、年間総授業時数は一〇五〇時間から九八〇時間となり、各学校では学力向上のため、「九八〇時間を確保せよ」が至上命令のようになり、学校行事の授業時数にも大きな影響を与えている。学校行事を計画し実施するに当たって、学校行事に配当する年間の総時数の確保やそれぞれの行事…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動実践のポイント12か月 12
中学校学校行事/学校生活を充実する学校行事の評価
特別活動研究 2004年3月号
特別活動実践のポイント12か月 11
中学校学校行事/生徒の主体的参加による感銘ある儀式的行事
特別活動研究 2004年2月号
特別活動実践のポイント12か月 10
中学校学校行事/感動を高める学校行事への学級の取り組み
特別活動研究 2004年1月号
特別活動実践のポイント12か月 9
中学校学校行事/実行委員会の参画による豊かで充実した学校行事
特別活動研究 2003年12月号
特別活動実践のポイント12か月 8
中学校学校行事/豊かな学級文化を創る文化祭を考えよう
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践のポイント12か月 3
中学校学校行事/学校行事の授業時数をどのように確保するか
特別活動研究 2003年6月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
ワークプリントに逃げないために
授業研究21 2003年11月号
編集後記
総合的学習を創る 2006年8月号
段取り力から思考転換力まで 時短のコアになる「7つの力」の鍛え方
整理整頓力
授業力&学級経営力 2022年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る