詳細情報
特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
“保護者参画”が鍵となる
書誌
特別活動研究
2004年1月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
10年前、私は、1月から3月にかけ、次のような実践を行っていた。 【1月“志す”】 ○ 年賀状への返事 元旦の朝、ポストの中から我がクラスの生徒の声…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の仕上げに向けた活動の展開
学級の仕上げの活動構想の基本
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
集団の指導過程からの評価
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
仕上げの技「四つの心得」
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
担任は学級経営を自己評価すべし
特別活動研究 2004年1月号
学級の仕上げに取り組む指導の重点
学級集団の高まりを実現する工夫
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
“保護者参画”が鍵となる
特別活動研究 2004年1月号
高学年/子どもが喜んだ学級の出会い演出の実際
子どもたちにも見通しをもたせて
特別活動研究 2004年4月号
学級を成長させるトラブル解決のヒント
問題解決の話合い指導の工夫
特別活動研究 2004年11月号
学級話合い・私の全員参加指導のアイデア
中学校/学級経営は話合いから!
特別活動研究 2000年6月号
事例
どの教科や指導にも使える工夫:「ちょっとした工夫」「何気ないサポート」
通常学級でできる,何気ないサポート!!
LD&ADHD 2009年1月号
一覧を見る