詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第9回)
話合い活動/話合いの事前事後を大事に
書誌
特別活動研究
2004年12月号
著者
大石 淳一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇話合いのルールを教える 一学期の最初に、何も指導せずに子どもたちに話合いをさせてみました。黙って話合いを見ていると、次のような問題点が浮かび上がりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
話合い活動/振り返りを大切に
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
係活動/クラスへの思いが見える係活動
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 12
集会活動/誕生会を核とした集会活動
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 11
話合い活動/進級に向けて
特別活動研究 2005年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 11
係活動/学習と係活動を結びつけて
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 9
話合い活動/話合いの事前事後を大事に
特別活動研究 2004年12月号
読みたくなる学級通信づくり私の3原則
学級通信は,教師と子どもと保護者を繋ぐツール
授業力&学級経営力 2023年3月号
特集 自治的なクラス,自立した子どもが育つ学級システム大全
システムを円滑に動かすもう1つのカギ! 子どもたち自身による「PDCA」の回し方
授業力&学級経営力 2022年2月号
特色ある学校づくりと特別活動 2
どこに「特色」を求めるか
特別活動研究 2000年5月号
TOSS特別支援教育を知る前と後 2
授業を激変させるセロトニン5(ファイブ)
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る