詳細情報
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第9回)
実践推進のマネジメント解説
小学校/通知表の役割を伝える
書誌
特別活動研究
2004年12月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「通知表は、子どもへのラブレター」と言った方がいる。 3学期制の学校は、12月が近づき、通知表の話題が出る頃ではないだろうか。2学期制の学校でも、通知表こそはないが、何らかの方法で12月末には子どもの日常の活動の様子を知らせるはずである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 12
実践推進のマネジメント解説
小学校/次年度に向けての耕しと種蒔き
特別活動研究 2005年3月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
実践推進のマネジメント解説
小学校/六年生を送るアイデア
特別活動研究 2005年2月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 10
実践推進のマネジメント解説
小学校/年度末に「攻める特別活動」へ
特別活動研究 2005年1月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 8
実践推進のマネジメント解説
小学校/学習発表会や作品展の中での主任の役割
特別活動研究 2004年11月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 7
実践推進のマネジメント解説
小学校/校内掲示板の活用を図る
特別活動研究 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 9
実践推進のマネジメント解説
小学校/通知表の役割を伝える
特別活動研究 2004年12月号
一覧を見る