関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/次年度に向けての耕しと種蒔き
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 学校の一月は行く、二月は逃げる、三月は去ると言われるくらい、日々、忙しい年度末。そして、ここでやっておかなければ、来年度は手遅れになってしまうことも多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/六年生を送るアイデア
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 六年生の教室の中の「卒業まで後○○日」の数字が、そろそろ少なくなってくる頃である。一生に一度の小学校の卒業に向けて、全校をあげて取り組む二月、三月は、特別活動主任にとって忙しい時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/年度末に「攻める特別活動」へ
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「攻める」ということは、こちらから「先行する」ということである。 一月に入ると、どこの学校でも学校経営計画の反省の時期になる。このときに、特別活動主任としては守りに入らず、攻める姿勢でい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第8回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/学習発表会や作品展の中での主任の役割
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 十一月には、秋という季節柄、学芸的行事として、「学習発表会」や「作品展」が開催される学校も多いと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第7回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/校内掲示板の活用を図る
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに この仕事をしていると、多くの学校を訪問する機会が多く、校内の掲示板を目にすることも多い。掲示板の中には学年の作品のコーナーとして分担されているものもあるが、特別活動に関した掲示板も多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第6回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/運動会での主任の役割
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 秋の大きな行事は、何と言っても「秋の大運動会」である。時期的には、9月下旬から10月初旬までが多いが、学校は夏休み明けから当日に向けて運動会一色になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第5回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/特別活動についての勉強を!
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 大学の教職課程に特別活動が入れられるようになったのは、最近の話である。たぶん、多くの特別活動主任は、教師となってから特別活動に出会っているはずである。私も、初任校で特別活動を研究発表する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第4回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/若い先生を育てる
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 横浜市では、本年度約六百人の新採用教員が採用された。数年前からこのような現象は続いており、今、市内の学校では若い先生が増えてきている。このようなことから、各学校では、ベテランの教師が行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第3回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/評価から足下を見直す時期
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 6月頃になると、そろそろ学校全体が落ち着き出す頃であろう。年度当初に、一気にスタートしたクラブ活動や委員会活動、代表委員会活動などは、ようやく軌道に乗り出してくる頃である。この時期に、少…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第2回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/代表委員会のスタート
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第1回)
  • 実践推進のマネジメント解説
  • 小学校/特別活動主任は学校の担任
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動主任とは学校担任のような存在である 学級担任は、主に「学級」を単位とした望ましい集団活動を通して、特別活動の目標を実現していく。特別活動主任は、この「学級」という集団の単位の部分を「学校…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 3月 内容(1)=「四天王」から発想する学活(1)の評価
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇担任の学級活動の評価づくり 年度納めの三月、特活主任には、それぞれ学級活動を評価させ、その成果と課題をまとめて、次年度に向けて備えるという大切な仕事があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 3月 内容(2)=最後の授業(がっかつ)で…
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
いよいよ最後の月を迎えた。 学級のまとめの時期である。この時期に大切なことは次の二点であろう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第12回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 3月 内容(3)=学級活動内容(3)の授業を構築するまでに評価の体制ができあがっていく
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動内容(3)の評価の実際 題材「進路実現に向けた家庭学習」 〜湧いてくる悩み・不安をどうする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 2月 内容(1)=新たな学級活動(1)の評価観
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇これまでの評価観点での課題 二月、学級担任はそろそろ指導要録のことが気になる頃ですが、学級活動の評価については、教科の評価規準づくりに使っている、@関心・意欲・態度、A思考・判断、B技能・表現、C…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 2月 内容(2)=ようこそ先輩
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二月、そろそろ一年間のまとめの時期である。 この時期、内容(2)では、「希望や目標をもって生きる態度の形成」を目指した指導として、『もうすぐ○年生』といった題材を設定することが多い。一年間の自分や仲…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第11回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 2月 内容(3)=学級活動で育てる力を明確につかんで評価と指導に当たっていますか?
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教師は,学級活動で育てるべき力を認識して指導しているのか? 学習指導要領において,学級活動で育てる力というものは,一体どのようなものであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 1月 内容(1)=三学期の学級活動(1)
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇成功による自信と勇気を湧かせる 三学期の学級活動は、計画、実践、振り返りの一連のサイクルを確実に経験させ、その成功によって「学級集団が、友達が、自分のここが変わった。」という喜びを実感させることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 1月 内容(2)=しずかちゃんの話し方
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
A 来週の全員遊びの提案は、ドッジボールでいいよな。 B ドッジボールは苦手な人がたくさんいるから、やめた方がいいんじゃないかしら。もっと、みんなで楽しめるような遊びを……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド (第10回)
  • 学級活動指導のレクチャー資料
  • 1月 内容(3)=適切な変容を促す学級活動を実施できなければ、評価はできない!
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
桑野 淳二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 適切な変容を促す学級活動を構成できることが求められるが……。 次のことは連載当初から再三述べてきたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ