詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第2回)
高学年/はやりの言葉と自分
書誌
特別活動研究
2005年5月号
著者
真弓 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 子どもたちの生活を見ると、無意識のうちに流行を追いかける傾向が見られる。はやりの言葉を使うことも多く、仲間だけにしか理解できなかったり、教師や地域のゲストティーチャーに伝わらなかったり、時には、相手に不快感を与えたりする場合もある…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
高学年/夢や希望をもって中学校へ
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
高学年/忘れられない感謝の気持ち
特別活動研究 2006年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
高学年/卒業までに百回の努力を!
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
高学年/上手に貸し借り
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
高学年/1日のスタートは朝食から
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 2
高学年/はやりの言葉と自分
特別活動研究 2005年5月号
特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
グレーゾーンの子どもに有効だった指導のポイント5!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
これからの道徳授業を構築する 6
中心的な発問を柔軟に発想する
道徳教育 2010年9月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校道徳 資料提示のアイデア11』(清水保徳編著)
道徳教育 2011年10月号
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
百人一首はADHDの子どもにも効果的!機嫌をとるのではなくはっきりと勝敗を告げよ!
向山型国語教え方教室 2003年8月号
一覧を見る