詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第5回)
中学年/気持ちのよい言葉づかいをしよう
書誌
特別活動研究
2005年8月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 地域や家族の関係が希薄化し、社会的に人間関係の結びつきが弱くなっている昨今、子ども達の言葉遣いを耳にすると気にかかることが多い。それは、大人や先輩など誰にでも友達と同様の言葉遣いで話をしたり、友達のことを平気で中傷したりするような言葉を口にするなどである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 11
中学年/クラブ見学大作戦
特別活動研究 2006年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
中学年/家庭学習をパワーアップしよう
特別活動研究 2005年11月号
学級活動適応指導のファックス資料集 2
中学年/安全な登下校
特別活動研究 2005年5月号
学級活動適応指導のファックス資料集 12
中学年/もうすぐ○年生!
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
中学年/自分と友達のよさ発見!
特別活動研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 5
中学年/気持ちのよい言葉づかいをしよう
特別活動研究 2005年8月号
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
学びにくさのある子の安心につながる!「環境調整」の基本
授業力&学級経営力 2024年3月号
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
手間なく,持続可能にする!教室環境づくりの「プチ」テクニック
授業力&学級経営力 2024年3月号
早めの準備で最高のスタートを!学級開きの掲示アイデア
中学生
授業力&学級経営力 2024年3月号
若い教師のための学級活動指導基礎講座 5
係活動/子どもと誠実に向き合う〜評価の方法と記録
特別活動研究 2005年8月号
一覧を見る