詳細情報
特別活動改革の課題とガイドライン (第5回)
小学校/時数の確保・継続の重視
書誌
特別活動研究
2005年8月号
著者
森 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 継続の意義 特別活動は、思いつきで実施するものではない。意図的・計画的な教育の営みである。 しかしながら、児童の自主性重視、あるいは弾力的な扱いと称して、教師の思いつきで学級活動が不定期に実施されていく例が無いでもない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動改革の課題とガイドライン 12
小学校/今日的な教育課題と特別活動
特別活動研究 2006年3月号
特別活動改革の課題とガイドライン 11
小学校/豊かな心をはぐくむ特別活動
特別活動研究 2006年2月号
特別活動改革の課題とガイドライン 10
小学校/異年齢集団活動の充実と学校行事
特別活動研究 2006年1月号
特別活動改革の課題とガイドライン 9
小学校/異年齢集団活動の一層の充実
特別活動研究 2005年12月号
特別活動改革の課題とガイドライン 8
小学校/評価と指導の一体化
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動改革の課題とガイドライン 5
小学校/時数の確保・継続の重視
特別活動研究 2005年8月号
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ 12
どう頑張っても共感できない!先生へ
授業力&学級経営力 2024年3月号
一覧を見る