詳細情報
学級活動適応指導のファックス資料集 (第6回)
高学年/いいとこいっぱい、○○○○
書誌
特別活動研究
2005年9月号
著者
丸山 拓也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 六年生として、卒業まで半年となったこの時期、互いのよさを認めながら小学校生活を過ごさせたい。 本時では、今まで気づかなかった友だちのよさを発見することをねらいとして、友だちのよさを見つける観点について話し合う。授業後、ファックス資料を活用し、互いのよさをたくさん書き込むことで、学…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動適応指導のファックス資料集 12
高学年/夢や希望をもって中学校へ
特別活動研究 2006年3月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
高学年/忘れられない感謝の気持ち
特別活動研究 2006年2月号
学級活動適応指導のファックス資料集 10
高学年/卒業までに百回の努力を!
特別活動研究 2006年1月号
学級活動適応指導のファックス資料集 9
高学年/上手に貸し借り
特別活動研究 2005年12月号
学級活動適応指導のファックス資料集 8
高学年/1日のスタートは朝食から
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動適応指導のファックス資料集 6
高学年/いいとこいっぱい、○○○○
特別活動研究 2005年9月号
係活動の停滞をなぜ問題にするか
子ども個々の成長から問題にする
特別活動研究 2006年6月号
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
気付きの生まれる「あるあるマップ」アンケート
道徳教育 2011年2月号
授業についてこられない子への「自信」の付けさせ方
中学校/つまずきの原因を把握する
心を育てる学級経営 2003年12月号
特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
生活指導 2006年8月号
一覧を見る