詳細情報
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
低学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
「みんながうれしいと私もうれしい」の実感を
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
菅原 香代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 係活動の会社方式を「お店」に 私が学級活動をとおして育てたい子どもの姿は、 自分もみんなも楽しくなることを考え、進んで行動する である。何年生の担任になってもこれを基本に考えてきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
集団の成長をどう確かめ合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
低学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
「みんながうれしいと私もうれしい」の実感を
特別活動研究 2005年12月号
子どもに伝えたい“この遊び”:私のお薦めベスト5
伝統遊び 子どもに伝えたいベスト5
総合的学習を創る 2005年9月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 2
都をつくった人々 花開く平城京から「育てる森林」のはじまりへ
総合的学習を創る 2005年5月号
生徒指導
生徒指導とは―すべての児童生徒のために全職員で行う未然防止の働きかけ
授業力&学級経営力 2022年9月号
この教材に“どんな遊びネタ”をどうトッピングするか
地域にトッピングする遊びネタ
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る